


セラピュアでセロトニン濃度が増加


■セラピュアシート「癒快」公的機関での試験結果について
特別対談 小川健一 × 有田秀穂教授

■医師の目で選んだ空気清浄機セラピュア
小川 セラピュアのシートや空気清浄機を使用した方たちから「使うと体調や心の状態が良くなる、それはなぜだろう?」という質問が多数寄せられていますので、有田先生のお話を伺って、解明の糸口をご一緒に探っていきたいと思います。よろしくお願いします。
有田 こちらこそ、よろしく。
小川 実は最初トイレの脱臭を目的に、セラミックを独自にブレンドしたセラピュアの空気清浄機を開発したんです。すると、使った人から電話がかかってきて「事務所の消臭用にコンピュータの側に置いたら、身体が疲れなくなった。さらに目のチラチラがなくなった。これはどうしてでしょう?」と質問を受けたんです。本来、脱臭のために作ったものなので、私も理由はわからなかった。そうしたら、孫の嫌がる加齢臭をとるために購入された方が「加齢臭もとれたけど、よく眠れるようになった。不思議な空気清浄機ですね」と言って来たり、子供部屋用に購入された3人のお母さんから「子供が勉強するようになった」とか「塾の塾長に呼ばれて、お宅の息子さん、成績が上がりましたがなにかやっているんですか?と聞かれました」と電話がかかってきたんです。
非常に驚きまして、今度は布団の上に敷くセラピュアのシートを作ったところ、2〜3ヶ月使用された方たちが「よく眠れる」、「腰痛が良くなった」、「花粉症の薬がいらなくなった」、「寝付いていた人が元気に起きて出歩くようになった」と大騒ぎを始めたんです。そこで、解明のために、有田先生にシートを使った方のデータ(グラフA)をとっていただいたわけですね。その結果、シートの影響で血中の「セロトニン」が増えているのではないか、との分析を頂いて、僕としては非常に自信がわいてきたわけなんです。

■シートが増やす物質「セロトニン」とは?
小川 新しくお持ちしたデータは81歳の女性のものです。(資料1参照)
シート使用前は腎不全の度合いを示すクレアチニン値1.92がずっと続いていたんですが、シートを敷いたら1.73に下がり、とうとう今1.62になった。これには医者がびっくりしてしまって「何で下がったんだ」って。
有田 セロトニンていうのは一種の薬だからね。セロトニンは、もともと人間の脳で作られ、血液の中を流れている物質です。そして全身の血液や脳の中で、体と心に影響を及ぼすとても重要な様々な働きをしているんです。だからセロトニンが増えれば、今言われた腎臓や肝臓、血液の流れなどに影響してくるのは当たり前。いま偏頭痛の治療薬として、セロトニンの関連物質からなる薬が一番良いといわれているほどなんですよ。
小川 シートを使うと、高齢の方の様子が変わってくるんです。今までボケっとしていたおばあちゃんが、シャキッとしてくる。もともと高齢の方たちは「足が痛い」「眠れない」という理由でシートを買われるわけですが、使用したらよく眠れて、長く使ったら足の痛みがとれちゃった、という報告にくる。そんな話をされる様子がシャキッとしているわけですね。中にはそれまで乗れなかった自転車に乗れるようになって、来られる方までいる。これは、シートの影響で脳が活性化されたんじゃないかと考えたんですが。
有田 それは間違ってないね。結局、このセラピュアのシートが何をしているかというと、脳に直接影響をおよぼしているわけではない。脳の周りに巻いたりしているわけではないですからね(笑)。けれど、シートを背中に敷いて寝ることで、全身の血液中のセロトニンに作用しているんです。もともと血液の中には、フリーで流れて重要な働きをする1割ほどのセロトニンと、「血小板」というカプセルに収まっている9割ほどのセロトニンがあるんです。カプセルに閉じ込められている限り、セロトニンは何の作用もしません。徐々に体内から排出されていくだけです。そのカプセルからセロトニンを放出させる働きをしているのがシートのセラミックから出ている遠赤外線と考えられます。シートを敷いて寝ていると、体の熱、つまり体温がシートに反射して戻ってきて、血管内の血小板カプセルを叩くわけ。するとカプセルから閉じ込められていたセロトニンが解放されるんですね。すると血液中にフリーのセロトニンが増えるわけです。(図1)
その結果何が起こるかというと、脳だとか、腎臓・肝臓だとかに作用するわけです。おそらくそのうちの脊髄に入ったものが痛みの調整をし、脳に作用したものが睡眠がよくとれるように調整する、と解釈できます。完全に証明はできていないんだけどね。現象として「痛みが治まる」「よく眠れる」というのは、その作用と考えて、まず間違いないでしょう。


■子供の勉強にも関わる「セロトニン神経」の働き
小川 それから先生、「子供が勉強できるようになった」という声がたくさん寄せられているのですが・・・
有田 「勉強ができる」という解釈や評価は難しいんだよね。運動能力も「頭のよさ」と解釈する人もいるくらいですから(笑)。でもひとつ言えるのは、勉強するには「集中力」と「心の元気」が必要だということです。これらは、脳の中で最も発達した前頭前野という領域によって営まれ、それは「セロトニン神経」の働きと関係しています。(図2)
ここからは血液中のセロトニンの話から、脳の中の「セロトニン神経」の話になってしまいますが、セロトニン神経がうまく機能しないと集中して勉強できないから、結果として成績が悪くなる。さらに「うつ」っぽくなって、朝なんとなく調子が出ず、あちこち痛くて、自律神経失調症みたいな、そういう症状が出てきてしまうんです。
そのセロトニン神経の働きをシートが活性化してくれることになれば、集中力が増し、「うつ」っぽくヤル気のない状態から元気が出るようになって、その結果成績が上がる、あるいはお年寄りがシャキッとする、といったことがおこりうるんです。

■よい睡眠にはアンチエイジングの働きもある
小川 それから、シートを使っている方から「これまで睡眠薬を6錠飲んでいたのが、半分になって助かった」とか、「肌がきれいになった」などの声があがっているのですが。
有田 セロトニンの兄弟のような物質に「メラトニン」というものがあります。これは「睡眠のホルモン」なんです。だからメラトニンが出ると睡眠に結びつくんですが、実は、メラトニンの材料はセロトニンなんです。だから、セロトニンが出る生活をしていると、昼間にメラトニンの材料を十分作ることができて、結果として睡眠ホルモンがたくさん分泌される。だからよく眠れるんです。
また、メラトニンは睡眠だけではなく「アンチエイジング」の働きにも深く関わっています。いわゆる老化予防ですね。加齢のもとは何かというと、老化を進める「活性酸素」が身体の中にできてしまうことです。メラトニンはこれを掃除してくれるのです。セロトニンが増えると毎晩たくさんのメラトニンが出て、老化を予防してくれるというわけです。
このシートの良い点は、自分の体温にあわせて温かさが変わっていくことですね。自前の体温を反射して暖かくなるわけですから副作用もないし、これほど安全なものはないと思います。問題なのは電気毛布などで体温を上げっぱなしにすることです。
人間の体温は朝起きたときは低く、徐々に上がって夕方に最も高くなり、夜になるとまた下がり始めて深夜の1〜2時に最も低くなるようにできているんです。この低くなっていく時に、メラトニンの体温を下げる働きが関与しているんです。だから、体温を一定にしてしまうということは、せっかく眠りに入るところで脳に「起きろ」という指令を出すようなものだから、眠れないのが当然ですよね。このシートは、人間の体温というエネルギーをセラミックが遠赤外線で体に反射してくれるのだと思います。


■プロフィール
1948年 東京都生まれ。
1973年 東京大学医学部卒業後、東海大学病院で呼吸内科医として勤務。
1980年 ニューヨーク州立大学医学部に留学。
坐禅の呼吸とセロトニン神経との関係に着目し、研究を重ねる。
1984年 筑波大学基礎医学系で呼吸関連の研究を行う中で、
脳神経の基礎研究にも従事する。
1990年 東邦大学に移る。
1996年 同大学医学部教授に就任。
2009年 「セロトニン道場」を立ち上げて代表となり、脳内の神経伝達物質セロトニンに
関する講習などを行う。